
参加者は45名(非公式)。
認知症サポーター養成講座では、まずDVDの映像を観てもらい、次に高
尾講師、廣橋講師と、わたくし吉村の3名で寸劇を2題熱演するという
これまでとは少し違った構成で実施した。そして参加者の疲れが見えた
ところで、高尾講師による体を動かし、疲れも吹っ飛び、体操の仕方も
マスターできる「堺こっから体操」を行い、続く松岡理事の実体験に基
づく介護体験談では、心動かされ、なるほどと得心。最後に擦過鍼の初
体験をしてもらって、刺さない鍼の不思議さを感じて頂いた。長時間で
あったが、変化に富んだ良い講座ができた。 今回この講座を実施する
に当たり、地域ケア推進委員会facebookの投稿を見て、岐阜県から鍼灸
師の方が受講された。ご自分の親も認知症とのこと。自分も親にしてあ
げることができたらと、切実な思いが伝わる。
尾講師、廣橋講師と、わたくし吉村の3名で寸劇を2題熱演するという
これまでとは少し違った構成で実施した。そして参加者の疲れが見えた
ところで、高尾講師による体を動かし、疲れも吹っ飛び、体操の仕方も
マスターできる「堺こっから体操」を行い、続く松岡理事の実体験に基
づく介護体験談では、心動かされ、なるほどと得心。最後に擦過鍼の初
体験をしてもらって、刺さない鍼の不思議さを感じて頂いた。長時間で
あったが、変化に富んだ良い講座ができた。 今回この講座を実施する
に当たり、地域ケア推進委員会facebookの投稿を見て、岐阜県から鍼灸
師の方が受講された。ご自分の親も認知症とのこと。自分も親にしてあ
げることができたらと、切実な思いが伝わる。
又、facebookで活発な活動内容を見て、来年4月に開催される兵庫県
県民共済主催「ロコモティブシンドローム講座」のオファーが来ている。
大阪のイベント会社からのもので、三宮と三田で200~300人規模でとい
うお話。どのようになるかこれから調整していく。
県民共済主催「ロコモティブシンドローム講座」のオファーが来ている。
大阪のイベント会社からのもので、三宮と三田で200~300人規模でとい
うお話。どのようになるかこれから調整していく。
今回この情報化社会で、一般の方、他府県の方もfacebookを結構見て
おられ、情報発信の必要性と重要性を感じる。 やっていること、やっ
たこと、これからやることをその都度発信できるfacebookは登録されて
いる方全てが閲覧できる。これからも、運営規定に則り、適切に、効果
的に運営していきたい。
おられ、情報発信の必要性と重要性を感じる。 やっていること、やっ
たこと、これからやることをその都度発信できるfacebookは登録されて
いる方全てが閲覧できる。これからも、運営規定に則り、適切に、効果
的に運営していきたい。
「いいね」とボタンを押してくださる方がどんどん増えるといいね!

閲覧できる方は是非閲覧あれ!!
(地域ケア推進委員会 委員長 吉村 春生)
